Super Recycle Corp. 金属スクラップ買取のスクラップ価格ドットコム最新の市中金属スクラップ価格お届けスクラップ価格.com

査定/分析依頼 各種お問合せ査定/分析依頼 各種お問合せ
全国
対応
0797-78-6070
電話受付時間:平日9:00~17:00
法人企業様対象 創業80年/買取実績1万件以上 日本全国対応

金属スクラップ買取 豆知識

一般金属
銅線の買取価格はどれくらい?相場や高く売るコツを解説!
2025.3.3

銅線の買取価格の相場とは?

「銅線を売りたいけれど、買取価格の相場が分からない…」
「どうすれば少しでも高く売れる?」

と悩んでいませんか?

銅線の買取価格は、市場の変動や種類で大きく変わります。

状況によっては、本来より安い価格で買い取られてしまう可能性も。

この記事では、銅線の最新買取相場や価格を決めるポイント、高く売るためのコツ、買取方法の選び方などを分かりやすく解説します。

買取価格の仕組みが分かり、最適な売り方が見えてくるはずです。

なぜ価格が変わる?銅線の買取価格を決める4つのポイント


「銅線の買取価格はなぜ変わるの?」

と、疑問に思ったことはありませんか?

インターネットで銅線の買取価格を調べていると、「昨日より安い」「業者によって価格が違う」と感じることもあるでしょう。

銅線の買取価格は、「市場相場」「銅の種類」「業者の査定基準」「状態」の4つの要因で決まります。

これを知っておくと、より良い価格で売るための判断がしやすくなるはずです。

ここでは、それぞれのポイントをわかりやすく解説します。

① 銅の市場価格(相場)の変動

銅線の買取価格は、国際的な銅の市場価格によって左右されます。

銅は建設業や電気製品に欠かせない金属であり、世界的な需要が増えると価格も上昇します。

逆に経済が低迷すると需要が減り、価格が下がることが多いです。

さらに、円安・円高などの為替変動も影響を与えます。

買取価格は日々変動するため、相場をチェックしてタイミングを見極めることが重要です。

② 銅線の種類と純度

銅線にはピカ線、2号銅線、被覆銅線などの種類があり、純度によって買取価格が異なります。

ピカ線(1号銅線)は純度が高くて最も高価ですが、ビニールなどの被覆が付いたもの(被覆銅線)は価格が低くなります。

被覆を取り除いてから売ると、買取価格が上がることもあります。

また、酸化や汚れがあると査定額が下がるため、できるだけ綺麗な状態で持ち込むのがおすすめです。

③ 買取業者による査定基準の違い

同じ銅線でも、業者によって買取価格が異なります。

これは、業者ごとのコストや販売ルートの違いによるものです。

たとえば、自社でリサイクルできる業者は高く買い取れる傾向がありますが、中間業者を挟む場合は手数料がかかるため価格が下がることも。

また、大量買取を前提とする業者では、少量の場合は単価が低くなる可能性があります。

複数の業者を比較し、高値で買い取ってくれるところを選ぶことが大切です。

④ 銅線の状態(汚れや混ざり物)

銅線の状態も買取価格に影響します。

汚れ・錆び・異物の混入があると、査定額が下がる可能性があります。

特に、鉄やアルミが混ざっていると「銅の純度が低い」と判断され、査定額に影響を及ぼすこともあります。

また、被覆が付いたままの状態だと業者は取り除く必要があるため、買取価格が低くなります。

買取価格を少しでも上げるために、できるだけ純度の高い状態で持ち込むのがポイントです。

銅線を高く売るためのコツとは


「せっかく売るなら、少しでも高く売りたい」と思うのは当然です。

銅線の買取価格は工夫次第で大きく変わります。

たとえば、銅線の状態を整えたり、売るタイミングを見極めたりするだけで買取価格が上がる可能性があります。

ここでは、銅線を高く売るための具体的なコツを詳しく解説します。

ポイントを押さえて、より良い条件での売却を目指しましょう。

① 被覆を剥がしてピカ線にする

銅線にはビニールなどの被覆が付いていることが多く、そのままでは買取価格が低くなります。

被覆を剥がし、純度の高いピカ線にすることで価格が大きく上がるため、できるだけ取り除いてから売るのがおすすめです。

業者によってはピカ線と被覆銅線で2倍以上の価格差がつくこともあります。

手作業で剥がすのは時間がかかるため、専用の剥線機を使うと効率的です。

② 買取相場が高いタイミングを狙う

銅線の買取価格は銅の市場価格に左右されるため、相場が高い時に売るのが理想的です。

市場価格は日々変動するため、事前に相場をチェックすることが重要です。

特に、世界経済が活発な時や建設需要が高まる時期には、銅の価格が上昇する傾向があります。

買取業者のサイトや金属相場情報を確認し、価格が上がったタイミングを狙いましょう。

③ まとめて大量に売る

銅線は量が多いほど高く売れる傾向があります。

少量だと単価が低くなる場合があるため、ある程度の量をまとめて売ることで、より高い買取価格が期待できるでしょう。

特に、大量買取を歓迎する業者では、一定量以上の持ち込みで買取単価が上がるケースもあります。

不要な銅線が複数ある場合は、一度にまとめて売ることを意識すると良いでしょう。

④ 高価買取の業者を選ぶ

買取業者によって査定基準が異なるため、複数の業者を比較することが大切です。

特に、リサイクル業者やスクラップ買取専門の業者は、高値で買い取ってくれるケースが多いです。

また、手数料の有無や査定方法もチェックし、できるだけ有利な条件の業者を選ぶことがポイントです。

出張買取や宅配買取を利用する場合は、送料や手数料がかからないか事前に確認しておきましょう。

持ち込み・出張・宅配、どこで売るべき?銅線の買取方法について


「銅線を売りたいけれど、どこで売るのが一番良いのだろう」と迷っていませんか?

銅線の買取方法には、「持ち込み」「出張」「宅配」の3つがあり、それぞれにメリットとデメリットがあります。

自分に合った方法を選ぶことで手間を減らし、より良い条件での売却が可能になります。

ここでは、それぞれの買取方法の特徴や、状況に応じた最適な方法を詳しく解説します。

ぜひ参考にしてください。

① すぐに現金化したいなら「持ち込み買取」

持ち込み買取は、直接店舗に銅線を持ち込んで査定してもらう方法です。

その場で査定・買取が完了するため、すぐに現金化できるのが大きなメリットです。

また、業者によっては手数料がかからずに高値で買い取ってもらえることもあるため、近くに買取店がある場合はおすすめです。

ただし、自分で店舗まで運ぶ必要があるため、大量の銅線を売る場合は負担が大きくなる可能性があります。

特に、銅線は重量があるため、運搬の手間やガソリン代などを考慮することも大切です。

近くに買取店がある人や、少量の銅線を売りたい人には最適な方法といえるでしょう。

② 大量の銅線を手間なく売るなら「出張買取」

出張買取は、業者が自宅や指定の場所まで足を運び、査定・買取を行う方法です。

特に、大量の銅線がある場合や、運搬が難しい場合に適しているといえます。

業者によっては、トラックで回収に来てくれるため、大量の銅線でも手間をかけずに売ることが可能です。

ただし、出張買取を利用するにはある程度の量が必要な場合もあるため、少量の買取では利用できないこともあります。

また、出張費や査定手数料がかかる業者もあるため、事前に費用の有無を確認することが大切です。

まとまった量の銅線がある人や、持ち運びが難しい場合におすすめの方法です。

③ 近くに業者がない場合や忙しい人には「宅配買取」

宅配買取は、銅線を梱包して業者に送ることで査定・買取をしてもらう方法です。

全国どこからでも利用できるため、近くに買取店がない場合や忙しくて持ち込めない人に便利です。

多くの業者では送料無料の宅配キットを提供しているため、手軽に利用できる点も魅力です。

一方で、発送から査定・入金までに時間がかかることがあるため、すぐに現金化したい場合には不向きです。

また、業者によっては査定額に納得できない場合の返送料が自己負担になる可能性もあるため、注意が必要です。

事前に買取相場を確認し、信頼できる業者を選びましょう。

銅線買取の注意点!損しないための6つのポイント


銅線を売る際に「思ったより安く買い取られた」「希望の買取金額にならなかった」と後悔する人がいるのも事実です。

銅線の買取価格は状態や市場価格、業者の査定基準によって変わるため、事前に注意点を知っておくことが大切です。

適正な価格で売るためには買取相場の確認や業者選び、査定基準の理解が欠かせません。

ここでは、損をしないために知っておくべき重要なポイントを詳しく解説します。

買取時のトラブルを避けてより良い条件で銅線を売るために、ぜひ参考にしてください。

① 買取相場を事前に確認する

銅線の買取価格は日々変動するため、事前に相場を確認することが重要です。

特に、銅の市場価格に大きく左右されるため、相場が下がっているタイミングで売ると損をする可能性があります。

複数の業者の買取相場を比較して、最新の情報を入手するようにしましょう。

また、同じ銅線でも、皮付き・皮なし、種類によって価格が異なるため、自分が売りたい銅線の価格帯を把握しておくと安心です。

業者によっては査定額が異なるため、相場を知っておくことで適正価格での取引が可能になります。

② 銅線の種類によって買取価格が変わる

銅線にはさまざまな種類があり、純度や状態によって買取価格が異なるため、事前に理解しておくことが大切です。

たとえば、電線の外皮が付いたままの「被覆銅線」よりも、外皮を取り除いたピカ銅の方が高値で買い取られます。

また、銅の含有率が低い銅線は価格が下がるため、種類ごとの買取価格を知っておくことで、売却時に損をしにくくなるでしょう。

業者によっては、ピカ銅、上銅、並銅など、細かくランク分けしている場合があるため、買取価格の基準を確認しておくと安心です。

③ 買取業者の選び方に注意する

銅線を売る際は、買取業者の選び方が非常に重要です。

同じ種類・同じ量の銅線でも、業者によって査定額に違いが出る場合があるので、複数の業者を比較するようにしましょう。

特に、買取価格が相場よりも大幅に低い業者や、手数料を多く取る業者には注意が必要です。

また、買取業者の評判を調べることも欠かせません。

口コミやレビューを確認して信頼できる業者を選ぶことで、トラブルを避けやすくなります。

特に、実店舗に訪れる必要がない出張買取や宅配買取を利用する場合は、注意が必要です。

④ 少量だと買取不可の場合がある

買取業者によっては少量の銅線では買取を受け付けていない場合があるため、事前に確認することが重要です。

特に、出張買取や宅配買取では、一定量以上でないと対応してもらえない可能性があるため、事前にチェックしておきましょう。

また、送料や手数料が発生した場合、少量の銅線だとコストが買取価格を上回ってしまうことがあるため、注意が必要です。

買取業者ごとの条件を比較して少量でも対応してくれる業者を選ぶか、ある程度の量になってから売るのがおすすめです。

⑤ 査定基準を理解しておく

銅線の査定基準は業者によって異なるため、あらかじめ確認しておくことが大切です。

特に、汚れやサビがあると査定額が下がるケースが多いため、買取前に状態をチェックしておくと良いでしょう。

また、絶縁体や異物が付着している場合は、取り除くことで査定額が上がる可能性もあります。できるだけきれいな状態で売るのがおすすめです。

業者によっては査定時に重量を量る際、少し多めに引かれることがあるため、事前に計量しておくと適正な価格かどうか判断しやすくなります。

事前に査定基準を理解しておくと、予想外の減額を防ぐことが可能です。

⑥ 盗品や違法な銅線は絶対に売らない

近年、銅線の盗難が増えており、盗品を売却しようとすると犯罪に関与することになるため注意が必要です。

買取業者によっては身分証明書の提示を求める場合があり、不正な取引を防ぐための対策が取られていることもあります。

また、産業廃棄物として回収された銅線を適切な許可なく販売することは法律違反にあたる場合があるため、売却する際は出どころを明確にしておくと安心です。

違法行為に関与しないよう、正規のルートで仕入れた銅線のみを売るようにしましょう。

まとめ

銅線を売る際は、買取相場の確認や銅線の種類の把握、信頼できる業者選びが大切です。

状態が良いほど高値が付きやすいため、できるだけきれいな状態にしてから売ると良いでしょう。

また、査定基準を理解して適切な方法で売却することで、より納得のいく取引が可能になります。

銅線買取を検討している方は買取価格や条件を比較し、損をしないように工夫することが重要です。

当店は、銅線の回収と高価買取をしています。

銅線買取でお困りの際は、ぜひ一度当店にご相談ください。

スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由

  • 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
    これが高価買取の大きな理由
    例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
  • 買取から販売まで自社一貫体制
    中間コストをカットし買取価格に反映
    例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。

運営会社情報

運営会社名
代表取締役
新崎 哲雄
資本金
1,000万円
取引銀行
三井住友銀行 芦屋支店
商工中金 神戸支店
尼崎信用金庫 神戸東支店
営業種目
金属資源リサイクル業(兵庫県公安委員会:第1310800003号)
古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
産業廃棄物収集運搬業
飲食店営業許可
酒類販売業許可
営業品目
金属リサイクルコンサルティング業
貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
貴金属地金販売買取業
宝飾品・ジュエリー販売買取業
アンティークコイン販売買取業
アンティーク家具・雑貨輸入販売業
ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
歯科用貴金属材料買取業
毒劇物一般販売業
カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
会社沿革
1940年代個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。
2002年新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。
2005年事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。
2007年新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。
2010年超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。
2013年ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。
事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。
2018年アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。
レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。
2019年歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。
2021年本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定
アクセス
六甲アイランドベース(受け入れヤード)
〒658-0031 兵庫県神戸市東灘区向洋町東2-7-10
東京営業所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2
鉄鋼ビルディング4階 S-07
お電話でのお問合わせ
神戸工場0797-78-6070
電話受付時間:平日午前9時~17時(全国対応)
お電話でのお問合わせ
神戸工場0797-78-6070
電話受付時間:平日午前9時~17時(全国対応)
査定/分析依頼アイコン 査定/分析依頼 お問い合わせアイコン お問い合わせ
ページの先頭へ