「銅線の買取価値ってどれくらい?」
「銅線の種類について知りたい!」
「銅線を高額で買い取ってもらうためのポイントは?」
このようなお悩みをお持ちの方に、銅線の概要・種類や買取価値、買い取ってもらう際の注意点などを解説します。
銅線とは?
「銅線」とは、銅が材料となっている針金のことです。熱や電気を効率よく通すために、スマホやパソコンといった精密機器や冷蔵庫といった電化製品、電線など、幅広く活用されています。
また、銅線は錆びにくくて柔軟であることから、一般人も扱いやすく、ガーデニングなどに用いられることも多いです。また、銅線の材料である銅はリサイクル資源としても有用なため、金属スクラップ買取業者に依頼すれば、買取してもらえます。
導線との違い
「導線」は電気を通すための線のことです。一般家庭のコンセントに指す各種精密機器や電化製品のコードが導線にあたります。
導線は電気が通る様々な金属が材料として使用されており、使用する材料の性質によって、低コストで制作できたり、電気を効率よく通したりできます。以上の点から、導線の種類の1つが銅線であり、両者に大きな違いはないといえるでしょう。
銅線の買取価値
銅線は赤茶色が美しい金属ですが、水分と反応した場合、黒ずんでしまいます。黒ずんでしまうと、銅の中でも価値が低い下銅に分類されてしまい、買取価格も下がってしまいます。
そのため、劣化前に買い取ってもらうか、長期間保管する場合は雨など水分が当たらないようにしなければなりません。
代表的な銅線
代表的な銅線は次の4つです。
- 1号銅線
- 2号銅線
- エナメル線
- 錫引線
それぞれ詳しくみていきましょう。
1号銅線
「1号銅線」とは、径又の厚さが1.3mm以上の銅線および、素銅の径は1.3mm以上の銅より線の純良なもので、半田やメッキなどを除去したものが混入していない銅線です。銅の純度が高く、比較的高値で取引される銅スクラップですが、腐食・変色している場合は価値が下がります。
また、1号線は一般的に「ピカ線」や「光線」と呼ばれています。
2号銅線
「2号銅線」は「銅細線」とも呼ばれる銅線です。1号銅線よりも細い線が束ねられていることがほとんどです。
こちらも銅の純度が高いため、比較的高値で取引されますが、1号銅線同様に腐食・変色している場合は価値が下がります。
2号銅線に分類される銅線の特徴は以下のとおりです。
- 径又の厚さが0.35mm~1.35mm未満の銅線かつ、素線の径が0.35mm~1.3mm未満の銅より線の純良なもの
- 径又の厚さが0.35mm以上の銅線で、被覆などの不純物を取り除いた純良なもの
- 径又の厚さが0.35mm以上の銅線で、半田・スズなどを取り除いた純良なもの
エナメル線
「エナメル線」は絶縁材料にエナメルを使用した銅線です。
高分子加工物を溶かしたワニスの絶縁被膜が焼き付けられており、被膜にはナイロンやポリビニルポリマー、ポリエステルといった材料が用いられています。
錫引線
「錫引線」は太さがある1号銅線にスズメッキされた銅線です。2号銅線にスズメッキされたものは、錫引線(細)として分類されます。
錫引線は1号銅線・2号銅線が元であるため、高値で買取されると思いがちですが、銅スクラップとしてみるとスズが不純物となるため、スクラップとしての評価は低くなります。
銅線の買取相場(2023年2月時点)
銅線の買取相場(2022年2月時点)は以下のとおりです。
- 1号銅線(ピカ線):1,100円程度/kg
- 錫引線:1,000円程度/kg
- エナメル線:800円程度/kg
- 銅線80%:800円程度/kg
- 銅線65%:600円程度/kg
銅線の買取相場は、銅相場の状況によって変動するため、上記買取相場はあくまでも目安です。最新の買取相場を知りたい場合は、以下ページを参照してください。
http://super-recycle.com/price_list/
銅線を買い取ってもらう際の注意点
銅線を買い取ってもらう際の注意点として次の3つが挙げられます。
- 出張買取にも対応しているか
- 丁寧かつ安全な業者かどうか
- 個人買取にも対応しているかどうか
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.出張買取にも対応しているか
銅線は量の割には重量があるため、トラックなどを用いて、スクラップを持ち込み、買い取りしてもらうことが一般的です。ただし、量が多くて自分で持ち込むのは大変という場合は、出張買取で買取してもらう方法もあります。
しかし、業者によっては出張買取に対応していない場合があります。そのため、買取依頼する際は、出張買取の対応有無を確認しておきましょう。
2.丁寧かつ安全な業者かどうか
丁寧な業者かどうかは、実際に電話するのがおすすめです。相手の声のトーンや対応、ニーズを把握して適切な提案をしてくれるかどうかで、相手との相性や信頼度を測れます。
また、ホームページなどに記載されている口コミも参考にするとよいでしょう。安全な業者かどうか確認する方法は2つあります。
1つ目の方法が「金属くず商許可」を取得しているかどうかです。地域によってはこの許可を取得する必要があります。
無許可業者と取引した場合、トラブルになるリスクがあるため、取引は避けた方がよいでしょう。
もう1つの方法が「取引時に免許証などの身分証明書の提示を求めてくるか」です。銅買取時には身分証明書を必ず提示しなければなりません。
身分証明書の提示を求めない業者もいますが、これは違法なため、取引時には注意しましょう。
3.個人買取にも対応しているかどうか
銅スクラップの多くは工場や工事現場などから排出されるため、取引相手が企業である場合が多く、個人取引には対応していない買取業者もいます。
したがって、個人が銅線を売却する場合、個人買取に対応している業者であるかを確認しておくことも大切です。
銅線を高額で買い取ってもらうためのポイント
銅線を高額で買い取ってもらうためのポイントとして次の4つが挙げられます。
- 被膜を除去する
- まとめて買い取ってもらう
- 劣化する前に売却する
- 銅相場を調べておく
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.被膜を除去する
銅線が高額で買取されるポイントとして挙げられるのが「銅線が綺麗な状態であるか」です。例えば、ケーブルや電線といった銅線に被膜が付いたままだと、綺麗な状態ではないため、評価が下がり、高額での買取は期待できません。
したがって、銅線を高額で買い取ってもらうためには、被膜などを除去し、なるべくピカ線の状態にしておく必要があります。
2.まとめて買い取ってもらう
銅線をはじめとする金属スクラップは、グラム単位ではなく、キロ単位で取引されます。したがって、細々と少しずつ買い取ってもらうよりも、大量の銅線をまとめて買い取ってもらった方がおまけされやすく、買取額が高額になりやすいです。
また、毎月一定量買い取りする契約すると業者も取引しやすいため、お得に働く可能性があります。
3.劣化する前に売却する
1号銅線・2号線は高値で取引されやすい銅線です。しかし、「銅線の買取価値」の項でも解説したとおり、水分に反応して黒く変色したり、腐食したりしたものは、下銅に分類されるなどして評価が下がるため、高額での買取ができません。
したがって、高額買取するためには、劣化する前に売却するか、すぐに売却しない場合は劣化しないように保管しておく必要があります。
4.銅相場を調べておく
銅線の買取価格は銅相場によって変動します。つまり、銅相場が高くなれば、銅線も高額で買取される可能性が高いです。
銅相場は日々変動しているため、銅線をなるべく高額で買取したい場合は相場を忘れずに
チェックしておきましょう。
銅線の買取価格が決まる「銅相場」とは?
銅相場とは「銅建値」とも呼ばれ、銅の流通価格を決める指標のことです。銅の国際相場基準は非鉄金属専門取引所であるロンドン金融取引所(LME)が公表しており、日本の銅価格相場はJX金属が公表している「銅建値」で決まります。
銅の買い時・売り時は2005年頃までは、ファンダメンタルズ分析が主流でした。しかし、現在は年間3,000~4,000ドルの値幅が動く市場となっており、多くの先物取引トレーダーが参入しています。
そのため、ファンダメンタルズ分析だけでなく、テクニカル分析も重視して、トレーダーの考えを把握しながら、買い時・売り時を決めていかなければなりません。銅線を買取するだけであれば、そこまで細かく分析する必要はありませんが、できるだけ高額買取したいという場合、ある程度の相場観は養っておいた方がよいでしょう。
現在の銅相場は以下のとおりです。
そもそも銅とは?
「銅」は元素記号「Cu」、JIC記号では「C」に続く、4桁の数字で表記される金属です。JIS記号の頭文字である「C」は、銅の英語表記である「Cooper」が由来となっており、合金の種類によって1000~7000系まで存在します。
銅は人類が最初に使用した金属ともいわれています。そのため、銅の歴史は非常に古く、最古の例では紀元前8800年前に遡るそうです。
また、青銅が使用されるようになったことで人類は石器時代から抜け出したともいわれており、金属使用の先駆けとなった鉱物ともいえます。
昔は小玉や青銅器、和同開珎といった貨幣、武器、農具に用いられていました。現在でも鍋やフライパン、やかんといった日用品、1円玉を除く貨幣、銅像など、様々な分野で活躍しています。
銅の特性
銅の特性として次の6つが挙げられます。
- 抗菌作用
- 耐食性
- 加工しやすい
- 導電性・熱伝導率が高い
- 仕上がりが綺麗
- 非磁性で熱に弱い
それぞれ詳しくみていきましょう。
1.抗菌作用
科学的な実証実験によって、銅には抗菌作用があることが分かっています。何種類もの細菌にも効果があるといわれており、代表的なものだと、ノロウイルスやO-157にも殺菌効果があるそうです。
銅が取っ手や貨幣の材料として用いられる理由の1つは、抗菌作用があるからだといわれています。
2.高耐食性
耐食性とは錆のことを指しますが、銅は耐食性が高いです。したがって、他の金属よりも錆びにくいといった特性があります。
例えば、発掘調査によって何千年前の青銅器などが発見されることがありますが、これは銅が錆びにくいからです。また、現代ではこの錆びにくさを活かして、スクリューなどの船舶部品や屋根板といった建築資材にも銅が使用されています。
3.加工しやすい
銅は柔らかいため、形を変えやすく、銅線や銅棒、銅管など、様々な製品を製造できます。曲げ・絞り・切削といった各種加工方法を用いることができるため、細かい模様や複雑な形の部品を製造しやすい金属です。
また、銅は金属としての寿命が長いといった特性があります。自動車のエンジンやブレーキパイプの部品の材料としても用いられますが、これは加工がしやすく、金属の寿命が長いからです。
4.導電性・熱伝導率が高い
銅は導電性・熱伝導率が高いです。この特性を活かして、熱交換器や精密機器、家電にも銅が用いられています。
また、熱伝導率が高いものは熱くなりやすく、冷めやすい性質を持っているため、エアコンや冷蔵庫にも銅が使用されています。
5.仕上がりが綺麗
銅は白や赤、黄といった様々な色があり、鮮やかな光沢や色調が出せるため、仕上がりが綺麗です。特に黄銅(真鍮)は色が金となるため、高級感を増すことができます。
また、手間はかかるものの、手入れをすれば、色合いを保てる他、他金属よりも耐食性が高いため、長持ちしやすいといったメリットがあります。
6.非磁性で熱に弱い
鉄の融点は200℃です。200℃超えると軟化してしまうため、通常200℃以下で使用されます。
また、銅は非弱性であるため、その特性を活かして化学工業の防爆用工具や磁器厳禁の電子機器測定にも用いられています。
まとめ
金属スクラップの中でも、高値で取引されやすい「銅線」について解説しました。比較的高値で取引されやすい銅線ですが、銅線にも様々な種類があります。
そのため、銅線の種類や状態によっては、価値が下がってしまい、買取価格が低くなってしまう恐れがあります。買取価格をなるべく高額にするためには、高額で取引されやすい種類を理解して、高額で買い取ってもらうためのポイントを押さえておくことが大切です。
当店は、鉄や非鉄スクラップの回収と高価買取を行っています。スクラップ買取でお困りの際は、ぜひ一度当店にご相談ください。
スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由
- 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
これが高価買取の大きな理由例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。 - 買取から販売まで自社一貫体制
中間コストをカットし買取価格に反映例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
運営会社情報
商工中金 神戸支店
尼崎信用金庫 神戸東支店
古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
産業廃棄物収集運搬業
飲食店営業許可
酒類販売業許可
貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
貴金属地金販売買取業
宝飾品・ジュエリー販売買取業
アンティークコイン販売買取業
アンティーク家具・雑貨輸入販売業
ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
歯科用貴金属材料買取業
毒劇物一般販売業
カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
1940年代 | 個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。 |
2002年 | 新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。 |
2005年 | 事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。 |
2007年 | 新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。 |
2010年 | 超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。 |
2013年 | ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。 事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。 |
2018年 | アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。 レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。 |
2019年 | 歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。 |
2021年 | 本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定 |
鉄鋼ビルディング4階 S-07