
「金属を売りたいけれど、買取価格の相場が分からない…」
このように感じていませんか?
金や銀、銅などの金属は、市場の相場や純度によって価格が大きく変わります。
「できるだけ高く売りたい」と思っても、買取業者によって査定額が違うため、どこで売れば良いのか迷うこともあるでしょう。
今回は、金属買取の価格相場や査定額が決まる仕組み、そして高く売るためのコツを分かりやすく解説します。
金属買取の価格はどう決まる?相場を左右する5つの要素
「同じ金属でも、買取価格が大きく違うのはなぜだろう?」
このような疑問を持つ方は意外と少なくありません。
金属の買取価格は、さまざまな要素によって決まります。
たとえば、金や銀は市場の相場によって日々価格が変動し、鉄やアルミは需要と供給の影響を受けやすい特徴があります。
また、純度や重量、買取業者の査定基準が価格に大きく関わることも。
ここでは、金属の買取価格を左右する5つの重要な要素について解説します。
価格に影響を与えるポイントを知ることで、買取の際により良い条件を選びやすくなるでしょう。
①金属の種類(鉄・銅・アルミ・金・銀など)
金属の買取価格は、種類によって大きく異なります。
たとえば、金や銀のような貴金属は高価で取引されることが多い一方で、鉄やアルミは比較的に安価です。
銅は電線や建築資材として需要が高く、価格が安定しやすい金属の一つです。
また、同じ種類の金属でも、状態によって査定額が変わります。
錆びた鉄や汚れの付いたアルミよりも、きれいな状態の方が高く買い取られることが多いです。
売却前に簡単な清掃をしておくと、査定額が上がる可能性があるでしょう。
②市場の相場(需要と供給による変動)
金属の価格は、市場の相場で日々変動します。
特に、金や銀などの貴金属は世界経済や為替レートの影響を受けやすく、価格が大きく変動することがあります。
経済が不安定な時期には金の需要が高まり、買取価格が上昇しやすくなります。
一方で、鉄やアルミなどの工業用金属は、建設業界や製造業の動向に影響を受ける傾向があります。
たとえば、新しいビル建設が増えると鉄の需要が上がり、それに伴って買取価格も高くなります。
買取を考えている場合は、市場の価格動向をチェックしておくと良いタイミングで売却しやすくなります。
③純度(合金と純金属で異なる)
金属の純度も、買取価格を左右する重要なポイントです。
一般的には純度が高いほど買取価格が高くなり、合金になると価格が下がります。
たとえば、金は24K(純金)が最も価値が高く、18Kや14Kになると価格が低下します。
これは、純度が低いほど他の金属が混ざっているためです。
銀やプラチナ、銅なども同様に、純度が高いものほど価値が上がります。
自分が持っている金属の純度が分からない場合は、買取業者で査定を受ける前に、刻印や成分表を確認しておくと良いでしょう。
④重量(単価×重量で価格が決まる)
金属の買取価格は、基本的に「単価×重量」で計算されるため、同じ種類の金属でも重量が多いほど買取額は高くなります。
たとえば、金は1gあたりの価格が設定されているため、同じ純度であれば、10gよりも100gの方が高額になります。
鉄やアルミなどのスクラップ金属も重さによって価格が決まるため、できるだけまとめて売却すると効率的です。
また、重量を測る際には、金属の付属品(プラスチックやゴムなど)が含まれていないかを確認しておきましょう。
付属物が多いと、その分の重量が差し引かれ、査定額が下がることがあります。
⑤買取業者の査定基準(手数料やマージンの違い)
金属の買取価格は、業者ごとに査定基準が異なります。
同じ金属を売る場合でも、業者によって買取額に違いが出るのはこのためです。
査定額に影響するポイントとして、手数料やマージンの違いが挙げられます。
買取金額の一部を手数料として差し引く場合があるので、買取の際は手数料が不要な業者を選ぶとより良い条件で売却できる可能性があるでしょう。
また、業者によっては金属の種類ごとに買取の得意・不得意があるため、できるだけ複数の業者の査定額を比較することが大切です。
インターネットで口コミをチェックしたり、事前に査定額を問い合わせたりすると、納得のいく価格で売却しやすくなります。
金属の買取価格相場はどれくらい?主な種類ごとの目安を紹介
「金属の買取価格はどのくらいなのか知りたい!」
と思う方は多いでしょう。
買取価格は市場相場によって変動しますが、おおよその目安を知っておくことで、査定時の判断がしやすくなります。
ここでは、金・銀・プラチナの買取価格の目安について解説します。
それぞれの金属の特徴や査定基準を理解し、売却時の参考にしてください。
金の買取相場(1gあたりの目安)
金の買取価格は、1gあたりの市場相場によって決まります。
一般的に、金の相場は24K(純金)を基準としており、18Kや14Kなど純度が低いものはその割合に応じて価格が下がります。
金の価格は世界の経済状況や為替相場の影響を受けるため、日々変動します。
売却を検討している場合は、最新の買取価格をチェックしておくことが大切です。
銀の相場と注意点
銀の買取価格は、金やプラチナと比べると1gあたりの単価が低めですが、市場の状況によって変動します。
一般的なシルバー(SV925)の買取相場は、1gあたり100円~150円程度が目安です。
純銀(SV999)の場合は、高めの価格で取引される傾向があります。
銀の買取を検討する際に注意したいのは、変色や傷が査定に影響する可能性がある点です。
特に、酸化による黒ずみがあると、査定額が下がることがあるので注意が必要です。
プラチナの市場価値
プラチナは、金と同様に市場相場によって価格が決まる貴金属です。
1gあたりの買取相場は5,000円前後になることが多いですが、金よりも変動幅が大きい特徴があります。
また、Pt999(純プラチナ)やPt950、Pt900など、純度によって買取価格が異なります。
プラチナジュエリーの場合、デザイン性やブランド価値が査定額に影響することがあるため、ブランド品は専門店で査定を受けると良いでしょう。
特に、有名ブランドのリングやネックレスは、素材の価格以上に評価されることがあります。
金属をできるだけ高く売るコツ!買取価格を上げる方法とは
金属をできるだけ高く売るには、相場を理解し、適切なタイミングで買取に出すことが重要です。
以下は、金属をできるだけ高く売るコツです。
- 相場を確認し、売却のタイミングを見極める
- 査定前に金属の状態を整える
- 複数の買取業者を比較する
まず、買取価格は市場の変動によって大きく変わるため、売却前に最新の相場を確認しましょう。
店舗やインターネットでも簡単に調べることが可能です。
続いて、査定前の準備も大切です。
金属は汚れや変色があると査定額が下がることがあるため、軽い汚れは拭き取っておくと良いでしょう。
インゴットや純金・純プラチナ製品は、証明書や刻印があると高く評価されることが多いです。
また、複数の買取業者を比較することもポイントです。
業者によって査定基準や手数料が異なるため、一社だけで決めずに複数の見積もりを取ることで、より良い条件で売却できます。
特に、貴金属専門の買取店は、適正価格で査定してくれる傾向があります。
これらのポイントを押さえるだけで、想定以上に金属を高く売ることができるでしょう。
金属買取の流れを解説!査定から支払いまでの手順をチェック
「金属を売りたいけれど、どう進めれば良いのかわからない…」
そんな疑問を持つ方は多いでしょう。
金属の買取は、業者選びから査定、支払いまでの流れを理解しておくとスムーズに進められます。
ここでは、金属買取の基本的な流れを4つのステップに分けて解説します。
売却を検討している方は、ぜひ参考にしてください。
①買取業者を選ぶ(店舗・宅配・出張)
金属の買取方法には、主に「店舗買取」「宅配買取」「出張買取」の3種類があります。
店舗買取は、直接持ち込んでその場で査定と支払いが受けられる点が特徴です。
宅配買取は、自宅から発送するだけで査定を受けられるため、忙しい方に向いています。
出張買取は、業者が自宅まで来て査定・買取を行うため、大量の金属を売りたい場合に便利です。
それぞれの特徴を比較し、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
②査定の申し込み(店舗持ち込みやオンライン査定を利用)
買取業者を決めたら、査定の申し込みを行います。
店舗買取の場合は営業時間を確認し、直接持ち込むだけでOKです。
宅配買取は、業者の指定する手順に従って金属を梱包して発送します。
出張買取を希望する場合は、訪問の予約を取って都合の良い日時を決めましょう。
最近では、オンライン査定を提供する業者も増えており、写真を送るだけでおおよその査定額を知ることができます。
事前に相場を調べ、納得のいく業者を選ぶことが大切です。
③査定結果の確認(提示された金額をチェック)
業者に金属が届くと、専門スタッフによる査定が行われます。
査定では金属の種類や純度、重量が評価され、買取金額が決定します。
提示された査定額を確認し、事前に調べた相場と比較することが重要です。
また、業者によっては手数料がかかる場合があるため、査定額がそのまま支払われる金額かどうかもチェックしておきましょう。
納得できない場合には無理に売却せず、他の業者に査定を依頼するのも選択肢の一つです。
④買取成立・支払い(現金または振込で受け取り)
査定額に納得すれば買取が成立し、支払いが行われます。
店舗買取であれば、その場で現金を受け取れる場合が多く、スピーディーに取引が完了します。
宅配買取や出張買取では銀行振込が一般的で、数日以内に入金されるケースが多いです。
支払いのタイミングや方法は業者によって異なるため、事前に確認しておくと安心です。
買取が成立するとキャンセルはできないため、納得した上で手続きを進めましょう。
金属を売る時の注意点とは?トラブルを避けるためのポイント
金属を売る時、思わぬトラブルに巻き込まれないために注意すべきポイントがあります。
ここでは、金属買取時に気をつけるべき点を3つに分けて解説します。
安全に取引を進めるために、いくつかのポイントを押さえておきましょう。
無許可業者のトラブルに注意
金属買取を行うには「古物商許可」が必要です。
無許可業者は適正な取引を行わない場合があり、買取金額の未払い・不当な手数料の請求などのトラブルが発生しやすくなります。
無許可業者は広告やホームページを持たないことが多いため、信頼できるかどうか事前に確認しましょう。
安心して売却するには古物商許可番号を提示している買取業者を選び、口コミや評判もチェックしておくことが大切です。
価格が不当に安い場合の対処法
金属の買取価格は相場や金属の種類によって変動しますが、極端に安い査定額を提示されることもあります。
そのような場合はすぐに売却せず、他の業者にも査定を依頼することが重要です。
特に、査定額の内訳を詳しく説明しない業者には注意が必要です。
事前に金属の相場を調べておくことで、不当に安く買い取られるリスクを減らすことができるでしょう。
納得できない場合には無理に売らず、信頼できる業者を選びましょう。
買取不可のケース(盗難品・産業廃棄物など)
盗難品や出所が不明な金属は、法律で買取が禁止されているため、買取不可になります。
また、産業廃棄物に該当するものは一般の買取業者では取り扱えないため、専門の業者に相談する必要があります。
業者によってはサビや汚れがひどい金属も買取対象外となることがあるため、事前に確認しておくと良いでしょう。
売却をスムーズに進めるためにも、買取可能な金属かどうかを調べておくことが大切です。
まとめ
金属買取を成功させるためには、信頼性の高い業者を選ぶことが最も重要です。
不正業者や不当な価格提示に注意し、取引をスムーズに進めるためにしっかりと事前に確認しておきましょう。
また、買取できない金属もあるため、あらかじめ対象となる金属かを確認しておくと安心です。
当店では、金属の回収を行い、業界屈指の高価買取を提供しています。
金属買取でお困りの際は、ぜひ当店にご相談ください。
同じ種類の金属スクラップ買取 豆知識
スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由
- 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
これが高価買取の大きな理由例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。 - 買取から販売まで自社一貫体制
中間コストをカットし買取価格に反映例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
運営会社情報
商工中金 神戸支店
尼崎信用金庫 神戸東支店
古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
産業廃棄物収集運搬業
飲食店営業許可
酒類販売業許可
貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
貴金属地金販売買取業
宝飾品・ジュエリー販売買取業
アンティークコイン販売買取業
アンティーク家具・雑貨輸入販売業
ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
歯科用貴金属材料買取業
毒劇物一般販売業
カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
1940年代 | 個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。 |
2002年 | 新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。 |
2005年 | 事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。 |
2007年 | 新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。 |
2010年 | 超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。 |
2013年 | ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。 事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。 |
2018年 | アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。 レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。 |
2019年 | 歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。 |
2021年 | 本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定 |
鉄鋼ビルディング4階 S-07