
はじめに
「砲金を売りたいけれど、今いくらで買い取ってもらえるのか分からない…」
このように感じていませんか?
砲金は銅やスズを含んだ価値ある金属で、状態や売り方によって買取価格が大きく変わります。
知らずに売ってしまうと、本来より安くなってしまうことも。
この記事では、砲金の最新の買取価格の目安から高く売るための具体的なコツ、おすすめの売却方法までわかりやすく解説します。
「砲金をできるだけ高く売りたい」と思っている方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてみてください。
砲金の買取価格の相場はどれくらい?
砲金はその成分や重さによって高値がつく金属ですが、価格は常に一定ではありません。
売るタイミングや状態によっても差が出るため、相場を把握しておくことが大切です。
2024年時点での砲金の買取価格は、1kgあたりおよそ600〜800円前後が相場となっています。
ただし、これは目安であり、スクラップとして出す砲金の種類や状態、混ざり物の有無などによって金額は上下します。
たとえば、工場などで使われていたバルブや継手などは、砲金の中でも買取対象になりやすい代表的な部材です。
ただし、鉄やゴムなどの異素材が付着していると、その分減額される可能性があります。
また、金属市場の相場も影響するため、日によって価格が変動することもあります。
少しでも高く売るには最新の相場情報をチェックし、複数の業者に査定を依頼することがポイントです。
砲金とは?素材の特徴と価値について
「砲金って名前は聞くけれど、実際どんな金属なのかよく分からない…」
そんな方も多いのではないでしょうか。
砲金は銅の含有量が多いことから赤みを帯びた見た目をしており、スクラップとしての需要が高く、一定の価格で安定して取引されています。
ここでは、砲金の素材としての特徴や、砲金の買取価格が変動する主な要因についてわかりやすくご紹介します。
砲金の7つの主な特徴
①銅とスズを主成分とする合金
砲金は、主に銅(約85〜90%)とスズ(約5〜10%)を組み合わせた合金で、微量の鉛や亜鉛が加わる場合もあります。
銅は金属の中でも価値が高く、リサイクル市場でも需要が安定しています。
スズも貴重な金属のひとつなので、これらを含む砲金は資源として高く評価されています。
②高い耐久性と耐食性を持つ
砲金は耐久性が高く、腐食に強い性質を持っているため、水や海水が接触する環境でも使用されることが多い金属です。
たとえば、水道管やバルブ、ポンプの部品などに使われており、長期間使われても性能が落ちにくいという利点があります。
こうした性質がリサイクル素材としての価値を高めています。
③加工しやすく、再利用に向いている
加工のしやすさも砲金の特徴のひとつです。
鋳造や切削がしやすく、スクラップとして回収された後も、再度溶かして別の製品に生まれ変わらせることができます。
再利用のしやすさは、買取市場で安定したニーズにつながっています。
④真鍮(しんちゅう)との違いが分かりにくい
砲金と真鍮はどちらも銅を主成分としていますが、砲金は「銅+スズ」の合金、真鍮は「銅+亜鉛」の合金という違いがあります。
見た目が似ているため混同されがちですが、砲金のほうがスズを含む分だけ買取価格が高めに設定される傾向があります。
この違いを理解しておくことで、売却時に損をせずに済みます。
⑤スクラップとしての需要が高い
砲金は鉄やアルミと比べてリサイクル価値が高い金属です。
製造業や建設現場などから出るスクラップは、再利用できるため需要があります。
特に、大型の設備解体や、古い建物の撤去に伴って大量に発生する砲金は、業者にとっても価値ある資源とされています。
⑥重量があるため、高値がつきやすい
砲金は見た目よりも重く、密度の高い金属です。
つまり、同じ体積でも重さがある分、売却時の価格が高くなる傾向があります。
少量でも重さがあるため、持ち込んだときに「意外と高く売れた」と感じることも少なくありません。
⑦古くても価値が落ちにくい
古い設備や製品に使われていた砲金であっても、金属そのものの価値は大きく変わりません。
見た目がくすんでいても内部に含まれる銅やスズの量によって価格が決まるため、経年劣化が見られる場合でも極端に価値が下がらないのが特徴です。
砲金の買取価格が変動する主な要因
砲金の買取価格は、一定ではありません。
その背景には金属市場の動きや素材の状態、持ち込み方法など、さまざまな要素が関わっています。
売却のタイミングやちょっとした工夫で、価格が大きく変わる場合もあるため、事前に変動の要因を理解しておくことが大切です。
ここでは、砲金の価格に影響を与える主な4つの要因をわかりやすく紹介します。
①市場価格(銅やスズの価格)による影響
砲金は、主に銅とスズを主成分とする合金です。
そのため、銅とスズの市場価格がそのまま砲金の買取価格に影響します。
たとえば、銅やスズの相場が高騰すれば砲金の価値も上がり、逆に、銅やスズが安くなると買取価格も下がる傾向があります。
②異物の有無
砲金に鉄やゴム、プラスチックなどの異素材が混ざっていると、純度が下がるため減額の対象になることが多いです。
純度の高い金属ほど買取業者の評価が高くなるため、できる限り異物を取り除いておくことで査定額が高くなる可能性があります。
③重さや量の違い
砲金は大量にまとめて持ち込む方が高値がつきやすい傾向にあります。
少量での持ち込みだと運搬コストや手間がかかるため、売却を考えている場合は、ある程度まとまった量になってから査定依頼をするのが得策です。
④地域や業者による査定基準の違い
同じ砲金でも、業者によって査定基準や価格が異なることがあります。
都市部では競争が激しく高値になりやすい反面、地方では買い取り価格に差が出ることもあります。
事前に複数の業者へ見積もりを取ることで、損をせずに売却できます。
高く売るには?砲金を買取に出すときのポイント
砲金は需要のある金属だからこそ、売り方次第で価格に差が出ることがあります。
ここでは、砲金を高く売るために意識しておきたい5つのポイントを紹介します。
少しの工夫で査定額が変わることもあるので、事前にチェックしておきましょう。
砲金を高く売るための5つのポイント
①分別してから持ち込む
砲金は銅や真鍮、鉄などが混ざった状態だと、価格が下がることがあります。
リサイクル業者は純度の高い金属を高く評価するため、砲金だけを分けて持ち込むことが大切です。
異物が混ざった状態では雑品扱いとなり、単価が安くなるケースが多くなります。
②汚れや付着物を取り除く
砲金に油汚れやプラスチック、ゴムなどの付着物があると、買取価格が下がる場合があります。
できるだけ素材の状態をきれいにしてから売ることで、査定額が高くなる可能性があります。
水道部品などは、簡単な清掃をするだけでも効果的です。
③量をまとめて売る
少量ずつ持ち込むよりも、ある程度まとまった重量で売るほうが高値になりやすい傾向があります。
業者側にとっても運搬や管理の手間が省けるため、単価を上げてくれるケースがあります。
買取の際は、まとめて査定してもらうのがよいでしょう。
④複数の業者に見積もりを取る
砲金の買取価格は業者によって違います。
1社だけで決めてしまうと、適切な金額か判断できず、本来より安く買い取られる可能性があります。
複数の買取業者に見積もりを取り、比較検討することが大切です。
出張買取や持ち込みの可否も確認しておきましょう。
砲金の買取方法とおすすめの売却先
砲金を売ろうと思ったとき、「どこに持っていけばよいのか」「どんな売り方があるのか」と悩む方も多いのではないでしょうか。
砲金には複数の買取方法があり、どの方法を選ぶかによって手間や買取価格が変わることもあります。
ここでは、代表的な砲金の買取方法や、失敗しない売却先の選び方について紹介します。
砲金の主な買取方法4選
①金属スクラップ回収業者に持ち込む
最も一般的なのが、砲金を金属スクラップを扱う業者に直接持ち込む方法です。
現地で計量し、価格がすぐに提示されるため迅速な取引が可能です。
対応が明確で、安心感がある点もメリットといえるでしょう。
事前に買取の有無や営業日を確認しておくとスムーズです。
②出張買取サービスを利用する
自宅や倉庫に大量の砲金がある場合は、出張買取を依頼する方法もあります。
業者が直接訪問して査定・引き取りをしてくれるため、運搬の手間がかからず負担が少ないのが特徴です。
出張エリアや出張費の有無は業者によって異なるため、事前に確認しておきましょう。
③ネット買取・宅配買取を利用する
近くに買取業者がない場合は、宅配買取やネット買取もおすすめです。
専用の梱包キットを使って発送するだけで、自宅にいながら査定を受けられる点が魅力です。
ただし、重量のある砲金を送る場合は、送料の負担や配送中のトラブルに注意が必要です。
④企業向けの買取業者へ直接売却する
工事などの建設事業で砲金が大量に発生した場合は、企業向けの買取業者へ直接売却するのもおすすめです。
定期的な買取や大型ロットに対応している業者であれば、価格の交渉も可能です。
法人間のやり取りになるため、見積書の発行や契約条件の確認も忘れずに行いましょう。
砲金に関するよくある質問
砲金を初めて売却する方にとっては、わからないことや不安な点も多いかもしれません。
ここでは、実際に買取を検討している方から寄せられることの多い質問をピックアップし、わかりやすく解説しています。
買取に関する疑問の参考になる内容をまとめたので、事前にチェックしておくと安心して取引を進められます。
Q1:砲金と真鍮は何が違うのですか?
砲金と真鍮は見た目が似ているため混同されやすいですが、成分や用途が異なります。
砲金は、主に銅とスズで構成されており、硬くて耐摩耗性にすぐれているのが特徴です。
一方、真鍮は銅と亜鉛でできており、より柔らかく加工しやすい性質を持っています。
見分けがつきにくい場合は、専門業者に確認してもらうのが確実です。
買取価格にも差があるため、素材を正確に把握しておくことが重要です。
Q2:錆びていたり汚れている砲金でも売れますか?
錆びや汚れがある砲金でも、多くの場合は買取が可能です。
見た目に影響があっても素材としての価値が変わらないため、価格には大きな影響が出にくい傾向があります。
ただし、極端に腐食していたり、異物が多く混入している場合は減額されることがあります。
売却前に表面の汚れを軽く落としておくだけでも業者からの印象がよくなり、結果的に査定額アップにつながるでしょう。
Q3:少量でも砲金を買い取ってもらえますか?
少量の砲金であっても、多くの買取業者が対応してくれます。
特に、金属スクラップ専門の業者では、数百グラム程度から買取をしているところもあります。
ただし、買取可能な重量や手数料の有無などは業者によって異なるため、事前に問い合わせて確認すると安心でしょう。
また、他の金属類とまとめて持ち込むと、効率的に処分できて手間も減らすことが可能です。
Q4:価格交渉はできるのでしょうか?
業者によっては価格交渉に応じてくれることがあります。
特に、まとまった量の砲金を売却する場合は、事前に相場を調べて相談すると買取価格が上がる場合もあります。
ただし、全ての業者が交渉に柔軟とは限らないため、交渉の余地があるかどうかは事前に確認するとよいでしょう。
相見積もりを取って比較するのもおすすめです。
Q5:砲金と他の金属が混ざっている場合はどうなりますか?
砲金に他の金属が混ざっている状態(鉄やプラスチック付きなど)だと、純度が下がるため、買取価格も下がることがあります。
業者によっては混合物を取り除いたうえで計量し、正味の砲金の重量を査定することもあります。
できるだけ単一素材にしておくことで、より正確かつ高い価格での買取が期待できるため、事前の分別がおすすめです。
まとめ
砲金は高い耐久性と耐食性、加工のしやすさなどが特徴の金属です。
その特性から安定して高い需要があり、正しい方法で売却すれば高価買取が期待できます。
買取価格の相場や変動要因を理解し、売却時のポイントを押さえることで、より有利な取引ができるでしょう。
少量からでも売却が可能で、専門業者を利用することでスムーズに手続きが進みます。
当店は、金属類の回収と高価買取をしています。
砲金買取でお困りの方は、ぜひ一度当店にご相談ください。
同じ種類の金属スクラップ買取 豆知識
スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由
- 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
これが高価買取の大きな理由例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。 - 買取から販売まで自社一貫体制
中間コストをカットし買取価格に反映例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
運営会社情報
商工中金 神戸支店
尼崎信用金庫 神戸東支店
古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
産業廃棄物収集運搬業
飲食店営業許可
酒類販売業許可
貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
貴金属地金販売買取業
宝飾品・ジュエリー販売買取業
アンティークコイン販売買取業
アンティーク家具・雑貨輸入販売業
ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
歯科用貴金属材料買取業
毒劇物一般販売業
カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
1940年代 | 個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。 |
2002年 | 新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。 |
2005年 | 事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。 |
2007年 | 新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。 |
2010年 | 超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。 |
2013年 | ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。 事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。 |
2018年 | アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。 レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。 |
2019年 | 歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。 |
2021年 | 本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定 |
鉄鋼ビルディング4階 S-07