Super Recycle Corp. 金属スクラップ買取のスクラップ価格ドットコム最新の市中金属スクラップ価格お届けスクラップ価格.com

査定/分析依頼 各種お問合せ査定/分析依頼 各種お問合せ
全国
対応
0797-78-6070
電話受付時間:平日9:00~17:00
法人企業様対象 創業80年/買取実績1万件以上 日本全国対応

金属スクラップ買取 豆知識

一般金属
ピカ銅の価格はいくら?相場や高く売るコツを解説
2025.4.1

はじめに

「ピカ銅の価格って、今いくらなんだろう?できるだけ高く売る方法も知りたい…!」

ピカ銅は銅スクラップのなかでも高品質なため、買取価格が高くなりやすい金属です。

しかし、価格は日々変動し、どこで売るかによっても買取額が異なります。

「知らずに売って損をした…」

といったことを避けるために、この記事では、ピカ銅の最新価格相場や買取価格を上げるコツ、売却時の注意点を詳しく解説します。

ピカ銅をより高く売るための知識を身につけて、最適な取引を行いましょう!

ピカ銅とは?特徴や価値、他の銅との違いを解説

「ピカ銅って何?普通の銅とどう違うの?」「買取価格が高い理由を知りたい…!」

このような疑問はありませんか?

ピカ銅は、銅スクラップのなかでも特に純度が高く、高値で取引される金属です。

しかし、銅スクラップといっても、ピカ銅とその他の銅の違いがわからない方も多いのではないでしょうか。

ここでは、ピカ銅の特徴や価値、ほかの銅との違いについて詳しく解説します。

なぜ高く売れるのか、その理由も併せてチェックしていきましょう。

① 純度99%以上の高品質な銅

ピカ銅は、銅のなかでも純度が99%以上と非常に高いのが特徴です。

電線などの銅線から被覆(ビニールなどのカバー)を取り除いた状態のもので、不純物がほとんど含まれていません。

そのため、再利用しやすく、リサイクル業界で高く評価されています。

一方で、銅スクラップのなかには「並銅(ナマ銅)」や「込銅(コミ銅)」と呼ばれる種類もあります。

これらは不純物が多く含まれているため、ピカ銅ほど高値では売れません。

② 需要が高く、買取価格が安定しやすい

ピカ銅は電線のリサイクルや工業用途での再利用がしやすいため、需要が高いのが特徴です。

特に、電気、通信、建設業界などで広く使われており、世界的に見ても銅の需要は増加傾向にあります。

そのため、銅全体の価格が大きく下がらない限り、ピカ銅の買取価格は比較的安定しているといえます。

ただし、市場の動きによっては価格が変動する場合もあるため、売るタイミングを見極めることも大切です。

③ 色がピカピカで見分けやすい

ピカ銅の「ピカ」は、その見た目の輝きに由来しています。

新品のように赤みがかった光沢があり、一目でほかの銅と区別できるでしょう。

一方、並銅や込銅は表面がくすんでいたり、汚れが付着していたりするため、ピカ銅と比較すると買取価格が下がります。

売却の際は表面の汚れを軽くふき取るだけでも、査定額が上がる可能性があります。

④ 加工の手間が少なく、リサイクルしやすい

ピカ銅は、被覆やその他の不純物が除去されているため、そのままの状態でリサイクルしやすいのが特徴です。

これにより、業者側の処理コストがかからず、比較的高値で取引されやすい傾向にあります。

逆に、電線の被覆がついたままの「被覆銅線」や他の金属と混ざった「雑線」などは、リサイクル前に手作業で分別・加工する必要があるため、ピカ銅よりも安価で買い取られます。

⑤ 銅相場の影響を受けやすい

ピカ銅の価格は、銅の国際相場に左右されるため、日によって変動します。

銅の需要が高まると価格が上がり、反対に供給が増えすぎると下がる仕組みです。

特に、中国やアメリカの経済動向、為替レートなどが銅相場に影響を与えることが多いため、ピカ銅を売る前に最新の相場をチェックするようにしましょう。

⑥ 買取価格は業者によって異なる

ピカ銅の買取価格は、市場価格だけでなく買取業者によっても異なります。

業者によって査定基準や手数料が違うため、同じピカ銅でも価格差が生じることがあります。

そのため、できるだけ高く売りたい場合は複数の業者で査定を受け、比較することが大切です。

特に、銅の買取に力を入れている業者を選ぶと、より高額で買い取ってもらえる可能性があります。

⑦ 少量でも売却が可能

ピカ銅は少量でも買い取ってくれる業者が多いため、手軽に売却できます。

特に、電気工事や解体業などで発生したピカ銅は、まとめて売ることでより高値がつく可能性があります。

ただし、業者によっては「最低買取重量」を設けている場合もあるため、事前に買取条件を確認しておくと安心です。

また、大量に売る場合は出張買取や宅配買取を利用すると、手間を省くことができます。

ピカ銅の最新価格相場は?

ピカ銅の買取価格は、銅の国際相場と連動して変動します。

最新の相場を知るには、金属取引所(LME)や国内スクラップ買取業者の公表価格をチェックするのが一般的です。

2025年現在、ピカ銅の買取価格は1kgあたり1,200円~1,400円程度で推移しています。

ただし、買取業者の手数料や買取条件によって、実際の査定額が変わる可能性もあります。

また、銅相場は世界経済や為替相場の影響を大きく受けるため、価格が急変することもあります。

売却前に複数の業者で見積もりを取ることが、高く売るためのポイントといえるでしょう。

ピカ銅の価格相場は何で変わる?変動要因5選をチェック!

「ピカ銅を売りたいけれど、今の買取価格はどのくらい?高く売るタイミングも知りたい!」

このように考えている人も多いのではないでしょうか?

ピカ銅は銅スクラップのなかでも特に高値で取引される金属ですが、その価格は日々変動しています。

売却を考えている方は最新の相場を把握し、適切なタイミングを見極めることが重要です。

ここでは、ピカ銅の最新価格相場を簡潔にまとめた上で、価格が変動する主な要因について詳しく解説します。

売るタイミングを逃さないよう、ぜひ参考にしてください!

① 銅の国際相場(LME)の影響

ピカ銅の価格は、ロンドン金属取引所(LME)の銅相場と密接に関係しています。

LMEでは世界中の銅の供給量や需要、投資家の動向によって価格が決定されるため、国際相場が上昇すればピカ銅の買取価格も上がる傾向にあります。

逆に、世界経済が不安定になると銅の需要が減り、価格が下がることもあります。

特に、中国やアメリカなどの大規模な経済政策や貿易状況がLMEの価格に影響を与えることが多いです。

② 為替レートの変動

銅は世界市場で取引されるため、日本円と米ドルの為替レートも価格変動の要因となります。

一般的に、円安になると輸入コストが上がり、国内の銅価格が上昇しやすくなります。

逆に、円高になると銅の仕入れ価格が下がり、買取価格が低くなることがあります。

銅の価格動向をチェックする際は、為替レートの変動も併せて確認するとよいでしょう。

③ 国内の需要と供給バランス

日本国内での銅の需要が増えると、ピカ銅の買取価格も上昇します。

特に、電気、通信、建設業界では銅が多く使用されるため、これらの業界の景気がよいと銅の需要が高まり、価格が上がることもあります。

一方で、リサイクル銅の供給量が増えすぎると市場に余剰が生じ、買取価格が下がることもあります。

売却を検討している場合は、国内の銅需要の動向にも注目しましょう。

④ スクラップ業者ごとの買取基準

ピカ銅の買取価格は、スクラップ業者によって異なります。

これは、業者ごとの手数料や買取基準が違うためです。

例えば、大手の買取業者は大量の銅を取り扱うため比較的高値で買取してくれることが多いですが、小規模な業者は利益を確保するために買取価格を低めに設定している場合もあります。

複数の業者の価格を比較して、最も高く買い取ってくれるところを選びましょう。

⑤ 世界的な銅の生産状況

銅の供給量が変動すると、ピカ銅の買取価格にも影響が出ます。

特に、チリやペルーなどの主要な銅産出国での生産状況は、市場価格に大きく関係しています。

例えば、鉱山のストライキや環境規制の強化によって銅の生産量が減少すると供給不足となり、価格が上昇することがあります。

一方で、新しい鉱山の開発が進むと供給が増え、価格が下がる可能性があります。

ピカ銅を高く売るには?買取価格UPのコツ

ピカ銅は銅スクラップのなかでも高値で取引されますが、売り方次第で買取価格が大きく変わることをご存じでしょうか?

ちょっとした工夫をするだけで、買取価格が上昇することもあります。

ここでは、ピカ銅を少しでも高く売るためのコツを5つ紹介します。

どれも簡単にできる方法なので、売却を考えている方はぜひ参考にしてください!

① 事前に相場をチェックする

ピカ銅の価格は日々変動しているため、売る前に最新の買取相場をチェックすることが重要です。

相場が下がっているときに売ると、損をしてしまう可能性があります。

買取業者のサイトや金属取引所(LME)の価格を定期的に確認し、相場が上昇しているタイミングを狙うとよいでしょう。

急いで売る必要がなければ、価格が高い時期を待つのもひとつの方法です。

② 複数の業者に査定を依頼する

ピカ銅の買取価格は業者ごとに異なるため、ひとつの業者に決めずに複数の業者に査定を依頼することが重要です。

特に、地域によって買取価格に差があるため、近隣だけでなく広い範囲の業者を比較するとよいでしょう。

大手業者は高値で買い取ってくれる傾向がありますが、中小業者も交渉次第で価格が上がることがあります。

査定額だけでなく、手数料や引き取り条件も確認しておきましょう。

③ 不純物を取り除き純度を上げる

ピカ銅は純度が高いほど高値で取引されるため、余計な不純物を取り除くことが買取価格を上げるポイントです。

例えば、被覆された電線のままだと「被覆銅線」として扱われ、ピカ銅より安い価格になることがあります。

電線の皮を剥がして純粋な銅にすることでピカ銅としての買取が可能になり、価格が大きく上昇します。

また、他の金属やゴミが混ざっていない状態にしておくと、業者側の選別作業が不要になるため、査定額の上昇が期待できます。

④ 量をまとめて売る

少量のピカ銅を持ち込むよりもある程度の量をまとめて売ることで、買取価格が上がります。

業者によっては大量取引を優遇しているところもあり、「何kg以上なら高値で買取」などの条件を設けている場合もあります。

少量よりも一定のまとまった量を売るほうが、より良い価格で取引できることが多いです。

特に、大量にスクラップが発生する建設現場や解体工事などでは、計画的に集めて売却のタイミングを調整することがポイントです。

⑤ 直接持ち込んで買取手数料を抑える

買取業者のなかには出張買取や回収サービスを提供しているところもありますが、手数料が発生する場合があります。

可能であれば、業者に直接持ち込んで余計な手数料を削減し、買取額を最大化しましょう。

持ち込む際には、事前に電話やウェブサイトで営業時間や買取条件を確認しておくとスムーズです。

また、持ち込み時には量や状態をしっかり説明し、査定額を交渉することも重要です。

事前に他の業者で査定をした場合は、見積額を伝えることで、査定額が上がる可能性もあります。

ピカ銅の売却方法は3つ!メリットや注意点も解説

「ピカ銅を売りたいけれど、どこで売ればよいのか分からない…」

と迷っていませんか?

ピカ銅は買取業者によって価格や売却方法が異なるため、どの方法を選ぶかで買取額が変わります。

売却の流れを理解しておくと、スムーズに取引できるだけでなく、より良い条件で売れるかもしれません。

ここでは、ピカ銅を売却する3つの方法を紹介します。

それぞれのメリットや注意点も併せて解説するので、自分に合った売却方法を見つけてください。

① 買取業者に直接持ち込む

最もシンプルで高値が期待できる方法は、ピカ銅を買取業者へ直接持ち込むことです。

【メリット】

  • 手数料がかからず、買取価格が高くなりやすい
  • その場で査定・買取してもらえるため、現金化が早い
  • 業者によっては高価買取のキャンペーンを実施している場合がある
  • 【注意点】

  • 業者までの運搬が必要なため、大量の場合は負担がかかる
  • 営業時間や査定方法を事前に確認しておかないと、無駄足になる可能性がある
  • 天候や交通状況によっては、持ち込みが難しいことがある
  • 買取業者に持ち込む際は、事前に相場を調べておくと査定額の交渉がしやすくなります。

    ② 出張買取を利用する

    業者によっては、自宅や作業現場まで来て査定・買取をしてくれる出張買取のサービスを提供しているところもあります。

    【メリット】

  • 大量のピカ銅がある場合、運搬の手間が省ける
  • 自宅や作業場にいながら査定・売却ができる
  • 時間の調整がしやすいため、忙しい人に向いている
  • 【注意点】

  • 出張費や手数料が発生する場合がある
  • 業者によっては出張エリアが限られているため、対応してもらえないことがある
  • 買取価格が持ち込みより低めに設定されることがある
  • 出張買取は大量のピカ銅を処分する際や、持ち運びが難しい場合には便利な方法です。

    しかし、出張費がかかる可能性もあるため、事前に費用の有無を確認しておくことが大切です。

    ③ インターネットを利用した買取

    最近では、オンラインで査定・買取を依頼できる業者も増えています。

    【メリット】

  • 全国どこからでも利用できるため、地域に業者が少ない場合に便利
  • 自分のペースで査定・売却の手続きを進められる
  • 買取業者の口コミや評判を確認しやすい
  • 【注意点】

  • 送料や査定後のキャンセル料がかかる場合がある
  • 現物を送るため、実物査定後に価格が変わることがある
  • 入金までに時間がかかることがある
  • オンライン買取を利用する際は、査定後にキャンセルできるかどうかを確認し、送料負担の有無もチェックしておきましょう。

    事前に写真を送って概算査定をしてくれる業者もあるので、納得のいく価格で売却できるよう比較検討することが大切です。

    まとめ

    ピカ銅は高い価値を持つ金属のため、売却方法を工夫すればより良い価格で買取してもらえます。

    売る前に相場を確認し、買取業者を比較するようにしましょう。

    また、持ち込み・出張買取・オンライン買取の3つの方法を知っておけば、状況に応じて最適な方法を選べます。

    当店は、金属類の回収と高価買取をしています。

    ピカ銅買取でお困りの方は、ぜひ一度当店にご相談ください。

    スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由

    • 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
      これが高価買取の大きな理由
      例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
    • 買取から販売まで自社一貫体制
      中間コストをカットし買取価格に反映
      例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。

    運営会社情報

    運営会社名
    代表取締役
    新崎 哲雄
    資本金
    1,000万円
    取引銀行
    三井住友銀行 芦屋支店
    商工中金 神戸支店
    尼崎信用金庫 神戸東支店
    営業種目
    金属資源リサイクル業(兵庫県公安委員会:第1310800003号)
    古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
    自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
    毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
    産業廃棄物収集運搬業
    飲食店営業許可
    酒類販売業許可
    営業品目
    金属リサイクルコンサルティング業
    貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
    非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
    レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
    貴金属地金販売買取業
    宝飾品・ジュエリー販売買取業
    アンティークコイン販売買取業
    アンティーク家具・雑貨輸入販売業
    ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
    歯科用貴金属材料買取業
    毒劇物一般販売業
    カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
    会社沿革
    1940年代個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。
    2002年新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。
    2005年事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。
    2007年新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。
    2010年超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。
    2013年ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。
    事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。
    2018年アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。
    レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。
    2019年歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。
    2021年本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定
    アクセス
    六甲アイランドベース(受け入れヤード)
    〒658-0031 兵庫県神戸市東灘区向洋町東2-7-10
    東京営業所
    〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2
    鉄鋼ビルディング4階 S-07
    お電話でのお問合わせ
    神戸工場0797-78-6070
    電話受付時間:平日午前9時~17時(全国対応)
    お電話でのお問合わせ
    神戸工場0797-78-6070
    電話受付時間:平日午前9時~17時(全国対応)
    査定/分析依頼アイコン 査定/分析依頼 お問い合わせアイコン お問い合わせ
    ページの先頭へ