
はじめに
銅は、私たちの生活を支える重要な金属の一つです。
その優れた電気伝導性や熱伝導性、耐久性から、電線、配管、電子機器、自動車部品、さらには再生可能エネルギー技術など、幅広い分野で利用されています。
また、銅は「リサイクル可能な金属」としての価値も非常に高く、資源循環型社会を実現するために欠かせない存在です。
近年、電気自動車(EV)の普及や再生可能エネルギーの拡大に伴い、銅の需要が急増し、その価格やスクラップ市場の動向が注目されています。
一方で、銅スクラップのリサイクルは、資源の有効活用や環境保全において重要な役割を果たしていることを、ニュースなどで見聞きした方も多いかもしれません。
本記事では、スクラップ市場の構造、価格決定の要因、銅の特性や用途、そしてリサイクルの意義と今後の展望について、詳しく解説していきます。
1.銅スクラップとは?
銅スクラップとは、不要になった銅製品や製造過程で発生する銅の切れ端・廃材の総称です。
リサイクル可能な重要資源として幅広く取引されており、電線、配管、電気機器、車両部品、家電製品などの使用済み製品が主な供給源となります。
銅は耐久性が高く、腐食に強い特性を持つため、リサイクル後も品質をほぼ維持でき、新しい製品に再利用可能です。
銅スクラップは一般的に以下の3つに大別されます。
- 1号銅(裸銅線・純銅):純度が高く、直接再利用が可能。
- 2号銅(被覆銅線・加工銅):若干の不純物を含むが、精錬により再利用可能。
- ミックスメタル:銅と他の金属が混在しており、分離作業が必要。
リサイクル工程では、スクラップを収集後、選別・分解・溶解を行い、新たな銅製品や素材として再生します。
これにより資源の枯渇を防ぎ、製造エネルギーを節約し、二酸化炭素排出量を削減することが可能です。
特に銅は再生利用効率が高く、世界中でリサイクルが推奨されています。
2. 銅スクラップの種類と分類
銅スクラップの分類について、もう少し詳しく見ていきましょう。
銅スクラップはその純度や形状、状態、付着物の有無によってさまざまな種類に分類され、その分類によってはリサイクルの効率や取引価格に影響を与えます。
主要な種類には以下が含まれます。
上銅(ピカ線・特一号銅線)
純度が99.9%以上と非常に高く、表面に被膜や汚れがない銅線です。特に直径1.3mm以上のものは「ピカ銅」と呼ばれ、最も高い価格で取引されます。
並銅
エアコンの配管や厚み5mm以上の銅板が該当します。多少のサビや汚れがある場合でも比較的高い価値を持ちます。
込銅
真鍮ナットなどの付着物が取り除かれていない銅スクラップを指します。汚れや焼け、油の付着が多い場合、価格が下がる傾向があります。
下銅
劣化が進んだ銅製品や付着物が多い銅廃材が該当します。屋根材や古い配管材が含まれることが多いです。
空調銅配管
エアコンの配管で、断熱材やゴムが付着している状態のものです。
雑線
絶縁被膜付きの銅線で、被膜を除去する必要があります。
銅板・銅パイプ
形状が固定された純銅製品。再利用が比較的容易です。
ナゲット
溶融し、再形成された銅の塊で、純度が高く価値があります。
チップ
削りカスや小片で、純度は様々となります。
赤釜・白釜
給湯器内部の銅製釜。鉄やその他の付着物の有無に応じて細分化されます。
銅ダライ粉
機械加工で発生する旋盤くずです。純度が高いものほど高く評価されます。
各種類のスクラップは、再利用する際の品質やコストに大きく影響します。
3. 銅スクラップの価格変動と相場
たとえば2025年1月9日現在の銅スクラップの買取価格(税込)は以下のようになっています。
- ピカ線(特一号銅線): 1,430円/kg
- 並銅: 1,370円/kg
- 込銅: 1,330円/kg
- 雑電線(銅率80%): 1,100円/kg
- 雑電線(銅率65%): 745円/kg
ここ数年の動向を見ると、銅スクラップの価格は以下のような変動が見られます。
- パンデミックによる製造業の停止と再開でサプライチェーンの混乱が生じ、価格が大きく揺れ動きました。
- 電気自動車の普及: EVのバッテリーに必要な銅の需要増加。
- インフラ投資: 世界各地でのインフラ整備が銅の消費を押し上げています。
- ウクライナ紛争: ロシアとウクライナ間の緊張が供給面で不安定化を招きました。
- 中国の経済活動: 世界最大の銅消費国である中国の輸入規制や経済動向が価格を左右します。
- 技術革新: 銅をより効率的に使用するための新技術開発。
その他、スクラップの種類や純度、季節的な要因や市場の需給バランス、燃料価格の変動によっても銅スクラップの買取相場は変わってきます。
4. 銅価格の決定要因
銅価格は以下のような要素によって決まります。
- 需給バランス
- ロンドン金属取引所(LME)の相場
- 地政学的リスク
- 再生可能エネルギーの成長
- 為替レート
- 産業の動向
- 環境規制
それぞれ詳しく見ていきましょう。
需給バランス
新興国の都市化やインフラ投資の拡大が需要を押し上げます。
特に電気自動車や再生可能エネルギー分野での需要増加が顕著です。
ロンドン金属取引所(LME)の相場
LMEは銅取引の国際基準となる市場であり、その価格が世界中の銅取引価格に影響を与えます。
地政学的リスク
チリやペルーといった主要生産国での労働争議や政情不安が供給不足を引き起こし、価格を押し上げることがあります。
再生可能エネルギーの成長
太陽光発電や風力発電の拡大により、銅需要がさらに高まっています。
為替レート
銅は米ドルで取引されるため、ドル安やドル高が価格に影響します。
産業の動向
建設業、電子機器製造業の繁忙期や不況といった産業の動向が価格に影響します。
環境規制
鉱山開発における環境保護の強化が供給に影響します。
5. 銅スクラップを買い取ってもらうメリット
銅スクラップを買い取ってもらうと、このようなメリットがあります。
- 経済的な利益
- 環境への貢献
- スペースの有効活用
- SDGs・社会的意義
それぞれ詳しく見ていきましょう。
経済的な利益
銅スクラップを買い取ってもらうことで、経済的な利益が得られます。
具体的には以下のような利益です。
- 現金収入:使用済み銅製品を売却して現金化できる。
- 廃棄コスト削減:廃材の処分費用を抑えられる。
- 高価取引のタイミング:市場価格が高騰している時期に売却すれば、大きな利益が得られる。
環境への貢献
環境問題へ貢献できることも、銅スクラップを買い取ってもらうメリットです。
具体的には以下のような環境問題に貢献できます。
- CO2排出量削減:リサイクルで新規採掘よりも85%エネルギー削減。
- 埋立地負担の軽減:廃棄物削減で環境保全に寄与。
スペースの有効活用
銅スクラップを買い取ってもらうと、スペースの有効活用ができるというメリットがあります。
不要な銅製品を手放すことで、スペースの有効活用が可能です。
SDGs・社会的意義
近年重要視されているSDGsや社会的意義にも、銅スクラップの買い取りはつながります。
スクラップのリサイクルは社会全体の資源循環を支え、循環型経済への貢献になります。
6. 高価買取のポイント
銅スクラップを高値で売却するためには以下のポイントが重要です。
- 純度の維持
- 分別と清掃
- 相場のタイミング
- 大量取引
- 信頼性のある買取業者選び
それぞれ詳しく見ていきましょう。
純度の維持
銅スクラップを高値で売却するためには、純度の維持が大切です。
銅の純度が高いほど買取価格は上がるため、高価買取が期待できます。
分別と清掃
銅スクラップの高価買取を目指すために、分別と清掃を心がけましょう。
銅スクラップをより高値で売却するためには、異物や被膜の除去が必要です。
相場のタイミング
相場のタイミングを見ることも、銅スクラップを高値で売却するポイントです。
市場価格をチェックして、価格高騰時に売却するようにしましょう。
大量取引
大量取引をすることで、銅スクラップを高値で売却できる可能性が高くなります。
大量にまとめて売ることで、交渉力が増すからです。
信頼性のある買取業者選び
銅スクラップの買取価格は、買取業者選びによっても変わります。
適正な価格で取引できる、信頼性のある買取業者を見つけましょう。
7. 銅の基本的な特性と用途
ここで、銅の基本的な性質について解説します。
銅は、以下のような特性を持つ優れた金属です。
- 電気伝導性:銀に次ぐ高い伝導性を持ち、電線やケーブルの主要素材となります。
- 熱伝導性:熱伝導性も高く、熱交換器や調理器具に使用されます。
- 耐腐食性:酸化被膜を形成して腐食を防ぐため、水道管や外装材として使用されます。
- 加工性(展延性):柔らかく、薄いシートや細い線にも加工可能です。
銅は電気伝導性と熱伝導性が非常に高く、これらの特性により電線、配管、電子部品など幅広い用途で使用されています。
用途例
銅はその特性を活かし、以下の分野で広く使用されています。
電線・ケーブル
電気を効率的に伝える特性から、電線やケーブルの素材として不可欠です。特に、5G通信インフラやデータセンターの拡大に伴い、需要が増加しています。
建築材料と配管
耐久性と耐腐食性に優れ、水道管や空調システム、屋根材として利用されています。商業施設や住宅建築でも重宝されています。
電子機器と半導体
プリント基板、半導体、コンピューター内部部品など、電子機器の構成要素として利用されています。
自動車分野
電気自動車(EV)では、従来のガソリン車の約4倍の銅が使用されており、バッテリー、モーター、電力供給システムに欠かせません。
再生可能エネルギー
太陽光発電や風力発電設備にも大量の銅が必要で、風力タービン1基に約4トンの銅が使用されます。
銅のリサイクルは非常に効率的で、エネルギー消費を大幅に削減しながらほぼ100%の再利用が可能です。これにより、銅スクラップは経済的かつ環境的に価値があります。
8. リサイクルと環境への影響
銅のリサイクルによる環境への影響は、具体的に以下のようなものが挙げられます。
- CO2排出量の削減
- 廃棄物の減少
- 持続可能な開発
それぞれ詳しく見ていきましょう。
CO2排出量の削減
銅のリサイクルは、CO2の削減につながります。
銅スクラップのリサイクルは、新たに採掘するよりもエネルギー消費が少なく、85%以上のエネルギーを節約できると言われています。
これにより、CO2排出を抑制することが可能です。
廃棄物の減少
銅をリサイクルすることで、廃棄物が減少します。
使用済み製品から銅を回収するので、埋め立て地の負担を軽減できます。
持続可能な開発
銅リサイクルは、持続可能な開発にもつながります。
銅をリサイクルすることで枯渇性資源の循環利用ができ、未来への資源保全になるのです。
9. 今後の展望
今後の銅市場は以下の要素によって影響を受けると予想されます。
- グリーンエネルギーの推進
- 都市鉱山の概念
- 技術進歩
- 政策と法規制
- 新興市場の成長
それぞれ詳しく見ていきましょう。
グリーンエネルギーの推進
グリーンエネルギーの推進によって、銅市場も変わっていくでしょう。
再生可能エネルギーへの移行で銅の需要が増加することが予想されます。
都市鉱山の概念
都市鉱山の概念も、銅市場に大きく影響します。
使用済み製品からの銅回収が一般化することで、都市鉱山の概念も変化していくでしょう。
技術進歩
めまぐるしい技術進歩は、銅市場にも影響します。
銅の代替素材の開発や新たな用途の開拓によって、銅市場も変化するかもしれません。
政策と法規制
政策や法規制も、銅市場を大きく変えます。
環境保護や循環型経済への移行を促進する政策は、銅市場に変化をもたらすでしょう。
新興市場の成長
新興市場の成長も、銅市場に関係してきます。
アフリカやアジアの新興国でのインフラ開発が進むことで、銅市場にも影響します。
まとめ
銅スクラップの価格は、世界経済の動向や技術革新、環境の変化と密接に関連しています。
リサイクルを通じた銅の再利用は、経済的価値だけでなく、環境保全という観点からも持続可能な社会の実現に欠かせません。
銅スクラップの売買に携わる際は、市場の動向を常に把握し、適切なタイミングで行動することが成功の鍵となります。
このコラムが、銅スクラップの価格動向やリサイクルについて理解を深める一助となれば幸いです。
同じ種類の金属スクラップ買取 豆知識
スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由
- 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
これが高価買取の大きな理由例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。 - 買取から販売まで自社一貫体制
中間コストをカットし買取価格に反映例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
運営会社情報
商工中金 神戸支店
尼崎信用金庫 神戸東支店
古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
産業廃棄物収集運搬業
飲食店営業許可
酒類販売業許可
貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
貴金属地金販売買取業
宝飾品・ジュエリー販売買取業
アンティークコイン販売買取業
アンティーク家具・雑貨輸入販売業
ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
歯科用貴金属材料買取業
毒劇物一般販売業
カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
1940年代 | 個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。 |
2002年 | 新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。 |
2005年 | 事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。 |
2007年 | 新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。 |
2010年 | 超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。 |
2013年 | ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。 事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。 |
2018年 | アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。 レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。 |
2019年 | 歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。 |
2021年 | 本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定 |
鉄鋼ビルディング4階 S-07