Super Recycle Corp. 金属スクラップ買取のスクラップ価格ドットコム最新の市中金属スクラップ価格お届けスクラップ価格.com

査定/分析依頼 各種お問合せ査定/分析依頼 各種お問合せ
全国
対応
0797-78-6070
電話受付時間:平日9:00~17:00
法人企業様対象 創業80年/買取実績1万件以上 日本全国対応

金属スクラップ買取 豆知識

一般金属
銅相場(銅建値)とは?計算方法やなぜ相場感が必要なのかを解説!
2023.3.1

「銅相場について知りたい!」

「銅相場と銅を購入・買取価格って関係しているの?」

「銅の買い時が分からない!」

このようなお悩みをお持ちの方に、銅相場の概要や計算方法、相場観が必要な理由について解説します。

銅相場とは?

「銅相場」とは、「銅建値」とも呼ばれ、銅・銅合金の国内流通価格を決める指標のことです。スマホアプリやインターネットで調べれば、簡単に相場動向を確認できます。

日本の銅相場はJX金属の発表で決定され、相場の動きが激しい時は、2日に1回程度、月9~10回程度発表されます。この相場の動きは非鉄金属市場の中で世界最大かつ最古の市場である「ロンドン金属取引所(LME)」が公開する銅相場です。

銅相場は一般的に「LME3Month」と表示される3ヶ月先物の相場が利用されている他、「ニューヨーク商品取引所(COMEX)」の指標も同じとなります。

銅建値の計算

前述のとおり、銅建値はJX金属が発表しますが、自分で計算することもできます。銅建値の計算方法は以下のとおりです。

「USD建COMEX銅価格x2.2046x(為替+1円)+38円~43円」

上記計算式を用いれば、JX金属の公式発表がない場合でも、おおよその銅建値を算出できるでしょう。

銅相場の買い時が不明な原因

相場の分析には「ファンダメンタルズ分析」と「テクニカル分析」の2種類があります。

ファンダメンタルズ分析とは、各国の経済データを活用して相場を予測する分析方法のことです。雇用統計やFRBといった経済指標や金融政策、要人発言などが、ファンダメンタルズ分析として用いられます。

テクニカル分析は、相場のチャートをみて、値動きのサイクルに注目して、相場を予測する分析手法のことです。テクニカル分析には、移動平均線やRSI、MACDといったテクニカル指標が用いられます。

例えば、連休前や週末金曜日に銅を購入するのに悩んだとしましょう。日本マーケット終了後に雇用統計などの重要な経済指標やFRBといった要人発言があることから、手配せずに休みに入ったとします。

これはファンダメンタルズ分析に基づく判断です。ただし、2005年頃までの年間銅相場は高値安値が1,000ドル程度しか動かなかったため、ファンダメンタルズ分析は意味ある分析でした。

しかし、年間3,000~4,000ドルの値幅で動くようになった現在の銅相場は先物取引トレーダーにとって魅力的なマーケットとなっています。そのため、トレーダーの考えを理解しないと、買うベストなタイミングを把握することはできません。

ベストな買いタイミングを把握するためには、トレーダーと同じようにファンダメンタルズ分析だけでなく、テクニカル分析も重視していく必要があります。

銅・銅合金とは?

「銅」とは、後述する白銅や青銅といった合金として活用される代表的な非鉄金属です。微量ではあるものの、人間が生きていくためには欠かせない元素です。

元素記号では「Cu」、JIS記号で表示した場合は銅の英語表記である「Copper」の頭文字「C」に続いて、4桁の数字をつけて表示されます。銅には様々な合金があり、種類によって1000系~7000系まであるのが特徴です。

「合金」とは、金属に別の金属や非金属を1種類以上混ぜ合わせた化合物のことです。別の金属同士を混ぜ合わせることで、元の金属が有している性質を変化させられるため、実用的で扱いやすい金属にできます。

そのため、工業製品には純金属よりも性質を改良した合金が使用されることが多いです。以上の点から、「銅合金」は銅に金属もしくは非金属を1種類以上加えた化合物だと解釈できます。

純銅と銅合金との違い

純銅と銅合金では、単純に「銅の純度の高さ」が違います。「純銅」とは、銅の純度が99.90%以上のもののことです。

銅に金属もしくは非金属を1種類以上加えた化合物である銅合金と違い、純銅は銅の濃度が強いため、銅合金以上に熱伝導率や導電率が高いといった特徴があります。

銅の歴史

銅は人類が最初に使用していた金属ともいわれ、「青銅器時代」と呼ばれる時代があるように、太古から利用されている金属です。農具や武器といった一般の道具から貴重品に至るまで、昔から幅広く利用されています。

現代でも製造業には欠かせない重要な加工素材で、5円・10円・50円・100円・500円玉といった各種硬貨をはじめ、フライパン、家電など、幅広い分野で利用されている金属です。

銅合金の代表的な種類

銅合金の代表的な種類として次の5つが挙げられます。

  • 白銅
  • 高銅合金
  • 黄銅
  • 青銅
  • アルミニウム青銅

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.白銅

「白銅」とは、銅にニッケルを混ぜ合わせた合金です。ニッケルの割合が大きい白銅は銀のような輝きを放つ、対海水への耐食性が強いといった特徴があります。

白銅は主に50円玉や100円玉、フルートといった管楽器、スプーンやナイルといったカトラリーに使用されるのが一般的です。また、海水への耐食性が強いといった特徴を活かし、熱交換器や復水器などにも使用されています。

2.高銅合金

「高銅合金」とは、銅の割合が大きい銅合金のことです。他金属と混ぜ合わせることで耐久力が増しているものの、銅の割合が大きいことから銅の特性である熱伝導率や導電率などが失われていないといった特徴があります。

高銅合金は組み合わせる金属によって種類が分かれます。高銅合金の代表的な種類は以下のとおりです。

  • チタン銅
  • ベリリウム銅
  • コルソン合金
  • ジルコニウム銅など

高い導電率と耐久力を持つ高銅合金は主に自動車部品や、パソコン・スマホといった精密機器に活用されています。

3.黄銅

「黄銅」は、銅と亜鉛を混ぜ合わせた合金で、適度な硬度がありながら、ほどよく伸ばしやすいのが特徴です。削り出し加工に対応している他、流動性が高くて融点が低いなどの特徴から鋳造加工にもよく使用されています。

黄銅は5円玉硬貨や金管楽器、仏具、紙幣印刷機といった精密機器、トイレの給水管など幅広い場所で使用されている合金です。また、ぶつけても火花が出ないことから、火気厳禁の場所で使用される工具にも用いられています。

4.青銅

「青銅」とは、銅とスズを混ぜわせた合金です。青銅器時代という時代があるように、銅合金の中でも人類が古くから使用してきた合金といわれています。

青銅はスズの割合が少ない場合は10円玉のような赤銅ですが、スズの割合が増えることに、黄金色、白銀色と組み合わせるスズの割合によって、色が変化するのが特徴です。

5.アルミニウム青銅

「アルミニウム青銅」とは、銅とアルミニウムを混ぜ合わせた合金です。構成素材は銅が80~90%に対して、アルミニウムやマンガン、鉄、ニッケルとなっています。

アルミニウム青銅は青銅よりも、摩擦係数が低い、鍛造しやすい、軽量で耐食性が高いといった特徴があります。アルミニウム青銅の用途は、ナットやボルト、歯車などに使用されることが多い他、色が似ている点から金の代用品として活用されることも多いです。

前述のとおり、青銅は銅とスズの合金であることから、スズが含まれていないアルミニウム青銅を青銅と呼ぶのは正確ではありません。しかし、黄銅が登場する間、人類は2000~3000年の長きに渡って青銅を唯一の銅合金と使用していたなどの経緯から、青銅という名称が用いられています。

銅の代表的な6つの特徴

銅の代表的な特徴として次の6つが挙げられます。

  • 耐久性・耐食性が高い
  • 熱伝導率・導電性が高い
  • 加工しやすい
  • 仕上がりが綺麗
  • 殺菌作用がある
  • 100%リサイクルが可能

それぞれ詳しくみていきましょう。

1.耐久性・耐食性が高い

銅は古い建物の多くに使用されています。これは銅の耐久性が高いというのが理由であり、建物に使用することで雨や地震などから建物を守ってくれます。

また、耐食性が高いというのも銅の特徴です。耐食性とは錆のことですが、耐食性が高い銅は錆びにくいため、船舶のスクリューなどにも使用されています。

古い建物に銅が使用されていると紹介しましたが、錆びにくいということは、こまめなメンテナンスや洗浄が不要となります。そのため、手入れが難しい箇所の素材に適しているのも、銅が建物に使用される要因といえるでしょう。

2.熱伝導率・導電性が高い

銅は熱が伝わりやすく、電気が通りやすい金属です。金属は元々、熱伝導率・導電性が高い物質ですが、銅は金属の中でも熱伝導率・導線性が高いといった特徴があります。

そのため、電子機器や熱交換器などの材料として多く活用されており、エアコンやパソコン、冷蔵庫など、現代でも生活に欠かせない金属です。

3.加工しやすい

銅は柔らかい金属のため、加工しやすい金属です。この加工のしやすさを活かして、銅線や銅管、銅板といった様々な製品に仕上げられます。

また、絞りや切削、曲げといった様々な加工法方法を選択できるため、複雑な形や細かい模様にもしやすい金属です。

4.仕上がりが綺麗

銅は白や黄、赤といった様々な色合いがある他、加工しやすいため、綺麗な仕上がりとなります。

また、他の金属よりも耐食性が高く錆びにくいため、製品として長持ちさせられる他、手間はかかるものの、手入れをすれば、綺麗な色合いを長持ちさせることも可能です。

5.殺菌作用がある

殺菌作用があるのも、銅の特徴です。殺菌作用があることは、科学的な実証実験によって証明されており、代表的なものとしては、ノロウイルスやO-157などの殺菌効果があります。

硬貨の材料には銅が使用されていますが、殺菌効果があるのも材料として採用されている理由の1つです。

6.100%リサイクルが可能

銅は100%リサイクルが可能な資源です。原料であっても、製品化されたものであっても、品質を落とすことなく、再利用できます。

原石から精製するよりも安価にすむため、コストを抑えられますし、環境への負担も減らせるため、地球に優しい資源といえます。

銅が含まれているもの

銅が含まれているものを次の4項目に分けて紹介します。

  • 家電
  • 日用品
  • 建築
  • 船舶・車両

それぞれ詳しくみていきましょう。

家電

前述のとおり、銅は導電性が高く、加工しやすい金属です。そのため、普段我々が利用しているパソコンやスマホなど、生活に欠かせない家電にはほぼ銅が使用されます。

また、熱伝導率が高いということは、冷めやすいといった性質もあるため、エアコンや冷蔵庫にも適している金属といえるでしょう。

日用品

熱伝導率が高いことから、鍋やフライパンといった日用品にも使用されています。また、殺菌効果や錆びにくいといった性質から、やかんやスポンジなどに使用されることも多いです。

ただし、銅製の日用品は値段が高く、重量もあるため、購入しにくいといった側面もあります。そのため、これらの商品は手頃な価格で扱いやすいアルミ製や鉄製が一般的であり、銅製のものはあまり見かけないといった実情があります。

建築

建築部品としては、ドアの取っ手や配管、家の屋根板などに銅が使用されることが多いです。

また、近年は軽量なアルミ配線が使用されていますが、昭和頃までは電線の導線にも銅が使用されていました。

船舶・車両

船舶は錆びにくい銅の恩恵を多く受けているものの1つです。船のスクリューに銅が使用されている他、耐食性の向上および、水棲生物が引っかからないようにするために、船の船底には銅が塗られています。

また、耐久性・導電率の高さからエンジンやブレーキパイプなどはもちろん、エアコンやカーナビなどの精密機器にも多くの銅が使用されています。

銅をなるべく高額で買い取ってもらうためのポイント

銅をなるべく高額で買い取ってもらうために最低限抑えておくべきポイントは大きく分けて以下2つです。

  • 銅を綺麗な状態にして種類ごとに仕分けする
  • 銅相場を考慮する

例えば、銅の色が綺麗でなかったり、被膜などが付いていたりする場合、銅をかたまりにして精錬する際に、余計な手間がかかります。また、他金属が混ざっていると、種類別に金属を仕分けする必要があるため、買取額が低くなってしまうでしょう。

銅を高額買取してもらうためには、銅を綺麗な状態に保つとともに、種類別に仕分けを行い、付着物をなるべく取り除いておくことが大切です。

また、銅の買取相場は銅の購入価格同様、銅相場と連動しています。銅をなるべく高額で買い取ってもらうためには、銅相場の動向もしっかりとチェックしておかなければなりません。

現在の銅相場チャート


まとめ

銅の購入価格や買取価格は、銅相場によって増減を繰り返しています。したがって、銅のお得に購入したり、高額で買い取ったりしてもらうためには、銅の相場観を掴まなければなりません。

 

しかし、2006年以降銅相場は大きなマーケットとなっているため、ベストなタイミングをそれなりに把握するためにはトレーダーの考えも理解していく必要があります。

 

当店は、鉄・非鉄スクラップの回収、高価買取を行っております。スクラップ買取でお困りの方は、是非一度当店にご相談ください。

スクラップ価格ドットコムの高価買取の理由

  • 高度な分析力で圧倒的な金属の回収率
    これが高価買取の大きな理由
    例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。
  • 買取から販売まで自社一貫体制
    中間コストをカットし買取価格に反映
    例え「買取単価」が高くても、抽出した金属の量が少なければ買取価格は低くなります。自社工場の最新機器を使用し、精練分析・精製分析によって高い回収率を実現しています。

運営会社情報

運営会社名
代表取締役
新崎 哲雄
資本金
1,000万円
取引銀行
三井住友銀行 芦屋支店
商工中金 神戸支店
尼崎信用金庫 神戸東支店
営業種目
金属資源リサイクル業(兵庫県公安委員会:第1310800003号)
古物証許可(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
自動車商(兵庫県公安委員会:第63110100041号)
毒劇物一般販売業(神戸市191TA1023号)
産業廃棄物収集運搬業
飲食店営業許可
酒類販売業許可
営業品目
金属リサイクルコンサルティング業
貴金属全般(金・銀・プラチナ その他貴金属類)販売買取業
非鉄金属全般(アルミ・銅・ステンレス・真鍮 鉛 錫 その他非鉄金属類)販売買取業
レアメタル全般(ニッケル・コバルト・チタン タングステン 超硬 その他レアメタル類)販売買取業
貴金属地金販売買取業
宝飾品・ジュエリー販売買取業
アンティークコイン販売買取業
アンティーク家具・雑貨輸入販売業
ビンテージオートバイ・ビンテージカー輸入販売業
歯科用貴金属材料買取業
毒劇物一般販売業
カフェ・レストラン・バー等の飲食店の経営
会社沿革
1940年代個人商店(新崎商店)として、新崎真悟が金属リサイクル事業を開始。
2002年新たにレアメタルの取り扱いを開始。現代表 新崎 哲雄が有限会社エスアールシーを設立。
2005年事業拡大に伴い、株式会社へ組織変更。
2007年新たに貴金属リサイクル事業・地金取り扱いを開始。貴金属事業部:神戸ゴールドバンク発足。
2010年超硬リサイクル事業部(超硬ドットコム)サービス開始。
2013年ニッケルコバルトリサイクル事業部(ニコニコメタル)サービス開始。
事業拡大のため、六甲アイランドに事業用地を取得。六甲アイランドベース開設。
2018年アンティーク家具・雑貨事業部(Kobe Antique Warehouse)サービス開始。
レアウイスキー、クラフトビール販売サービス開始。
2019年歯科金属リサイクル事業部(シカキン)サービス開始。
2021年本社を芦屋市公光町へ移転。春からビンテージウイスキー販売事業開始予定
アクセス
六甲アイランドベース(受け入れヤード)
〒658-0031 兵庫県神戸市東灘区向洋町東2-7-10
東京営業所
〒100-0005 東京都千代田区丸の内1-8-2
鉄鋼ビルディング4階 S-07
お電話でのお問合わせ
神戸工場0797-78-6070
電話受付時間:平日午前9時~17時(全国対応)
お電話でのお問合わせ
神戸工場0797-78-6070
電話受付時間:平日午前9時~17時(全国対応)
査定/分析依頼アイコン 査定/分析依頼 お問い合わせアイコン お問い合わせ
ページの先頭へ